【TOEFL®iBTテストは専門性の高い効果的な対策が必要不可欠】
TOEFLiBT対策カレッジでは、できるだけ皆さんの目標スコアを取得して頂くため、その少しでも手助けになればと思い具体的な対策法についてセクション別に具体的に解説しています。ここで解説されている対策法を利用し是非TOEFLで目標スコアを取得してください。また、このページで解説されている対策方法に関しては日々更新されておりますので、是非折を見て足を運んで頂けと幸いです。
なお、「初めての方へ」でも解説しておりますが、対策ページでは各セクションの設問についての具体的な攻略法についてを解説しています。また英語力の底上げを目的とした、日々の勉強法についての解説が知りたい方は「勉強法について」のページをご参照ください。
TOEFL®iBTテストリーディング対策の解説
リーディングセクションは速読力と設問解答力が必要不可欠!
英語の長文を読み、いくつかの質問に回答していくスタイルのセクションです。文章の長さは、600〜700字程度で、歴史や文化、言語、地球科学などアカデミックなトピックについての内容になります。出題パターンは、4択の選択問題・提示された文を正しい位置に入れて文章を完成させる問題・同じ内容の文が言い方を変えて提示され選択させる問題などがあります。
→ TOEFL®iBTテストリーディング対策の解説
TOEFL®iBTテストリスニング対策の解説
TOEFLリスニングセクションでは効果的なメモとりと出題傾向の把握が重要です。
このセクションは、3分ほどの会話と4〜6分ほどの講義の内容を聞き、それについて問題が出されるといったスタイルです。出題内容は、誰と誰がどういった内容に関して話しているのか。教授が言った内容にはどういった意図が隠されているのかといった、聞いた内容に関して全体像が捕らえられているかどうかを問う内容になります。
→ TOEFL®iBTテストリスニング対策の解説
TOEFL®iBTテストライティング対策の解説
Integrated Taskを制するものがライティングセクションを制する!
このセクションは、「Independent Task」と「Integrated Task」の2種類に分かれます。「Independent Task」では、自分の考えや意思をきちんとした文章で伝えることができるかどうかを問う問題です。「Integrated
Task」は、聞いたこと、読んだことを理解した上でその内容について言葉で伝える、さらにそれについての自分の見解が言うことが出来るかどうかを問う、複合的な能力を要求する問題です。各問題とも考える時間・解答時間が設定されています。解答方法は面接方式ではなく試験会場に用意されたマイクに吹き込む方法になります。
→ TOEFL®iBTテストライティング対策の解説
TOEFL®iBTテストスピーキング対策の解説
採点基準をしっかり把握しテンプレートに頼らない回答を創る!
大学で必要とされる文章が書けるかを試すセクションです。問題は、Speaking 同様「Independent Task」と「Integrated
Task」の2種類があります。「Independent Task」は、与えられたトピックに対して300語程度のエッセーをコンピューター上で書いて解答します。Integrated
Task では、約250〜300語の文章を読んだ後、約2分間の講義を聞いて、それぞれの内容を比較した内容の文章を書いて解答します。
→ TOEFL®iBTテストスピーキング対策の解説